ページの先頭です


ページ内移動用のリンクです

  1. ホーム
  2. IIJのデータセンター
  3. データセンターを支えるIIJの技術や取り組み
  4. IIJが展開するデータセンター
  5. エッジデータセンター
  6. マイクロデータセンター

マイクロデータセンター

コンテナ型データセンター co-IZmoシリーズよりも小規模な需要や、屋内外に省スペースで設置したいといった需要に応えるため、2021年にマイクロデータセンターを活用したエッジデータセンターソリューションの提供を開始しました。

Data Center Anywhere

“どのような場所にでも容易に設置可能”で、“運用の手間がかからないデータセンターを提供したい”というコンセプトで開発しました。

1.構築/拡張しやすい

短期間でスモールスタート、需要に応じた拡張が可能で、移転も容易

2. 運用しやすい

IIJの提供するリモート運用保守により、クラウドから常時監視を行うことでIT設備担当者の負担減、現地常駐が不要

3.経済的

  • 月額サービスでの提供(機器購入も可能)
  • サーバルーム建設と比較して低TCO
  • PUE = 1.2台 ※ の省エネ性能

※ PUE(Power Usage Effectiveness): データセンターの電力使用効率を示す指標。 データセンター全体の消費電力を、サーバなどのICT機器の消費電力で割った数値。 1.0に近いほど効率的とされます。

マイクロデータセンターの構成

マイクロデータセンターは以下図のように、データセンターに必要な機能(サーバスペース、電力供給、サーバ冷却、セキュリティ)が冷蔵庫大のサイズに凝縮されています。

Pro 25 (屋内設置タイプ)
ご相談・お見積もりはお気軽に
次世代サーバルーム「DX edge」のサービスページへ

マイクロデータセンター利用のシーン

マイクロデータセンターの特長を生かして、エッジコンピューティングの基盤としてだけではなく、ポータブルなサーバルームとしての用途も想定されます。

エッジコンピューティング基盤として

5G+エッジコンピューティング

スマートシティのIT・IoT基盤

マイクロデータセンターのエッジコンピューティング分散処理の基盤としての利用では、MEC (マルチアクセスエッジコンピューティング)などの用途が考えられます。5G基地局の近くに分散配置することで、超低遅延の処理を実現し、統合的な遠隔監視・運用が可能となります。

ローカル5G+MEC(マルチアクセスエッジコンピューティング)

5GやIoTなど、スマートシティを支えるテクノロジーと統合し、スマートシティのデジタル・IT基盤となる地方分散データセンター、エッジ・ローカルデータセンターとなります。複数のエッジデータセンターを統合してデータ利用者のそばでクラウド基盤を構築することで、レジリエンスを確保、需要に応じた迅速、柔軟な拡張が可能となります。ローカルエッジデータセンターのカーボンニュートラル化をオンサイトの再生可能エネルギーにより実現し、データの地産地消を目指します。

ポータブルなサーバルームとして

工場・プラントのデジタル・IT基盤

事務所・倉庫・店舗のサーバルーム

工場や生産プラントの敷地内にエッジデータセンターを設置し、スマート工場、ファクトリーオートメーション、ロボティクスなど、低遅延や大容量ストレージが必要なアプリケーションに利用します。防じん・防水性能があり、工場の生産設備の近くや倉庫内にそのまま設置可能です。
サーバルームがないオフィス、倉庫、店舗などでも遮音性が高い特長を生かして場所を選ばず設置することができます。専用のサーバルームの新設工事に比べて、省スペース、短期間で必要な分だけ設置が可能です。拡張性、運用のしやすさ、TCO削減といったメリットがあります。


ページの終わりです

ページの先頭へ戻る